組立工程② | 30MSトーカイテイオー

写真だけは撮っておいたものの、どんなペースで組んでたかあんまし記録を残していなかったので、慌ててまとめております。先日の記事で胴体まで進めましたので、今回は脚部、腕部、頭部と、あとちよっとした改造部分についてまとめておきますよ。

脚部

太ももパーツがモナカ合わせじゃないの、すごいねー。こーゆーところで一歩前に出てくる磐梯山の技術力はすごいなと思います。ただ、パーティングラインはやっぱ出るので、結果ヤスリかけなきゃならないのね。惜しい。

腕部

腕部と称するのが正しいのか前足と称するのが正しいのかちょっとわかんないですけども、この左右のハンドパーツの色違いはこのキャラクターに於いては間違えちゃいけないところなんですよね、確か…!要注意でございます。ひと箱形見分けで旅立った先のかわさきくんには、いつぞや3本指ピースの逸話について訥々と語っていただきまして。正座して聞かなきゃならない勢いでしたが、なかなか感動させてもらいましたわ。

頭部

きゃわわです。前髪のパーツわけもさることながら、ポニーテールの造詣がとてもよかです。たらしててもいいし、走らせてるポーズではね上げたときの躍動感がとってもいい感じ。あと耳ね。ふしぎ。どーなってるのかしら…。

小改造

今回はお目目にひと手間。UVライトを当てると固まる、ネイルアートとかで使う透明レジンを目に塗るという技。DAISOかセリアで売ってるヤツを、チューブからトレイに少し取って、つまようじの先ですくいながら、アイプリントの上に表面張力を使って盛っていく感じ。ある程度半球状に盛ったら、UVライトを照射して固めると、あらなんと不思議。簡単にレンズ状の瞳が出来ちゃうという。

左側の写真が左から処置前、処置後。右の写真は全部処置後となっています。レンズ状のレジンが光をとらえるので写真撮るときに結構映えていい感じ。

一時期、裏側からくりぬいてアイデカール貼ったプラバンにレンズ上のパーツを接着したものをはめ込む「八方にらみ式」の方法も試してみたのですけども、こっちのほうが手軽で失敗も少ないし、何よりコスト安いのが良いかもですな。

関連記事

  • 組立工程② | 30MSトーカイテイオー
    写真だけは撮っておいたものの、どんなペースで組んでたかあんまし記録を残していなかったので、慌ててまとめております。先日の記事で胴体まで進めましたので、今回は脚部、腕部、頭部と、あとちよっとした改造部分についてまとめておきますよ。
  • 組立工程① | 30MSトーカイテイオー
    発売日朝イチの●ックカメラで、うっかり店員さんに在庫確認したもんなら「サーティーミニッツシスターズノォォ!!トーカイテイオーワァァ!カンバイデゴザイマスゥ!!モーシワケゴザイマセンッッッ!」と売り場全体に響き渡らせる完全にボリューム調整機能壊れちゃった本域の発声でお答え下さり、公開処刑を受けたまめちちです、コンバニワ。はずかしくてしぬ。

Share this content: